【61杯目】すいとん茶碗蒸し
「すいとん」といっても、いわゆる「スイトン」ではなく「すいとんの術」のほう。バカバカしい見た目からは想像できないような労力が、意外にも注がれている。まず、ちくわはそのままで自立することは不可能なため、爪楊枝や竹串を用いて垂直を保持するのだが、蒸すことでちくわ自身も柔らかくなってしまい、徐々に傾いてしまうのだ。仕方なく、定期的につっかえ棒の位置や数を調整しながら、なんとかぎりぎり食卓まで自立を保つことが出来た。
すいとんの術は、長い竹筒を使って水中で呼吸を保つ忍法だが、実際は物理的に不可能らしい。竹筒の長さが30センチを超えると、気圧と水圧の関係で呼吸ができなくなってしまうのだ。だとすると、かつて忍者がこの術を行使していたとしたら、それは竹筒ではなく、ちくわを使っていた可能性が非常に高いといえる。
ちなみに管理人は、すいとんの術のことを「水の上を歩く忍法」だと勘違いしていたが、こっちは「水蜘蛛の術」と呼ぶのが正解らしい。絶望的にどうでもいいけど。ニンニン。
レシピ
材料(1人前)
■あん
- 水 50cc
- 白だし
- 砂糖
- 醤油
- 水溶き片栗粉/li>
■茶碗蒸し
- 卵 1こ
- 水 100cc
- 白だし 小さじ1
- ぎんなん 適当
- ちくわ 一本
作り方
■アン
- 水溶き片栗粉以外の材料をまぜて火にかける。
- 煮立ったら火を止め、水溶き片栗粉を加えて手早く混ぜる。
■茶碗蒸し
- 卵と水、白だしをよくまぜ、器に入れる。
- ちくわを中央に立たせ、爪楊枝やくしで倒れないように固定する。
- 蒸し器にかけて、弱火で10分程蒸す。
- 固まってきたら、熱したアンをゆっくりかけ、ぎんなんを入れる。
- ひと蒸ししたら、支え棒を外す。
2016-09-12 | Posted in 茶碗蒸し | 3 Comments »
コメント3件
今日の弁当 - オヤコドンペリ | 2016.09.14 12:44
[…] 【61杯目】すいとん茶碗蒸し […]
実現! - オヤコドンペリ | 2016.09.16 15:40
[…] 【61杯目】すいとん茶碗蒸し […]
Comment
今日の弁当 と 純情な感情? - オヤコドンペリ | 2016.09.13 21:51
[…] 【61杯目】すいとん茶碗蒸し […]